三代目釣りますター
ボートや磯、堤防釣りなど、海底地形図や海底ソナー写真を使って
ポイント探しをお手伝いするWebサイト、海釣り情報アプリ【釣りナビくん】のブログです。
ラベル
ソナー画像
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ソナー画像
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2011年4月4日月曜日
「めじな研究所」所長の釣り日誌⑥
~海底画像で広がる磯釣りの可能性~
›
こんにちわ、メジナ研究所所長のヒデキです。 今回は、釣りナビくんが提供している海底ソナー画像の磯釣りでの活用法について、少し考えてみたいと思います。 まず、こちらの画像をご覧下さい。 これは南伊豆の石廊崎の「陸の丸島(おかのまるしま)」周辺の海底を、サイドスキャンソ...
2010年11月15日月曜日
釣りポイント選定のヒント⑩(海底地形図と海底写真の組み合わせ;神奈川県三浦半島三浦海岸)
›
「釣りナビくん」WEBサイトでは、海底地形図に加え、サイトスキャンソナーで撮影した海底写真の地形情報も、これから少しずつ提供していくことを計画しています。 今回は、神奈川県三浦半島の三浦海岸沖にあるボート釣りファンに人気の釣りポイント「ホーロク根」の海底写真を拡大したものです...
2010年11月6日土曜日
釣りポイント選定のヒント⑨(海底地形図と海底写真の組み合わせ;神奈川県三浦半島荒崎沿岸)
›
釣りナビくん」WEBサイトでは、海底地形図に加え、サイトスキャンソナーで撮影した海底写真の地形情報も、これから少しずつ提供していくことを計画しています。 岸に沿って撮影すれば、陸っぱりの釣りポイント探しにも使っていただけると思います。 下図は、以前のブログ「釣りポイント選...
2010年11月4日木曜日
釣りポイント選定のヒント⑧(海底地形図と海底写真の組み合わせ;神奈川県三浦半島沿岸)
›
「釣りナビくん」WEBサイトでは、海底地形図に加え、サイドスキャンソナーで撮影した海底写真の地形情報も、これから少しずつ提供していくことを計画しています。 これによって海底地形図だけでは想像がつかない意外な釣りポイントが見えてきます。 下図は、以前のブログ「釣りポイント選...
2010年11月1日月曜日
釣りポイント選定のヒント⑥(海底地形図と海底写真サンプルの掲載)
›
「釣りナビくん」WEBサイトでは、将来の「海底写真」閲覧サービスを体験していただけるように、サンプル画像を公開しています。 現在公開しているサンプル画像の場所は、神奈川県三浦半島南部海域の四か所です。「釣りナビくん」海底地形図でこの付近を拡大していただくと、海の中を水中眼鏡で...
2010年8月12日木曜日
三浦半島沿岸の海底写真(2)
›
三浦半島、金田湾の水深5~8mで撮影された海底地形。この辺の海域は砂地で、海岸に沿って平根が点在している。このソナー画像はボート釣りをする人には馴染みのある「サバ根」。画像から推定された大きさは210m x 50mくらい。この根のどこに仕掛けを落とすかを決めるには、海底地形を...
2010年8月8日日曜日
三浦半島沿岸の海底写真(1)
›
今までに撮影した海底画像の中から、特徴的な地形や興味深い構造物などの画像を掲載していきます。 三浦半島沿岸の水深12~13mで撮影された海底の落し物? 大きさは6m x 15mくらい、かなりの大きさです。 砂地にポツンとある構造物、明らかに人工物ですね。沈没船?それ...
1 件のコメント:
2010年6月25日金曜日
芦ノ湖の湖底画像
›
前回はサイドスキャンソナーについて説明しましたが、今回は、それを使って調査した芦ノ湖の湖底画像の一部を紹介します。調査に当たり、親切に対応していただいた芦ノ湖漁協さん、大場ボートさん、有難うございました。 芦ノ湖の湖底は、前回の長井沿岸域と違って、全体的に、のっぺりとしていま...
2010年6月16日水曜日
サイドスキャンソナー画像
›
前回は「釣りナビくん」のベースマップとなる海底地形図をご紹介しましたが、私達はこのベースマップをより実際の釣行に役立てるため、魚群探知機による実測水深データ、および、海底画像を「釣りナビくん」のマップ情報に徐々に追加していく予定です。時間のかかるテーマですが、応援してください。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示