前回では、山形県飛島沖での歴史的遺物である沈没船の調査にサイドスキャンソナーを投入し、船の残骸と思われる姿を捉えたところまでお話いたしました。
今回はダイバーさんに実際に海に潜ってもらい、沈没船の潜水調査に移ります。
サイドスキャンソナーで捉えた画像が本当に古代の沈没船なのか、人の目で確認する作業です。あわよくば、水中考古学における物証として、沈船と一緒に沈んだ歴史的に価値のある物を引き上げてくれれば今回の調査は大成功です。
しかし、ここで一つ大きな壁があります。というのも、この沈船らしき物体の画像を捉えた場所は水深が60m以上あり、普通のダイビングでは安全に調査ができない水深となります。普通のダイビングとはスキューバダイビングのことを指すのですが、スキューバダイビングで作業ができるのは、せいぜい水深50mぐらいまでです。
そこで今回の調査では、リブリーザーダイビングと言う潜水方法を用いることになりました。
このリブリーザーというのは、呼吸排気から二酸化炭素を取り除き、酸素を補って再利用する循環式呼吸装置のことで、減圧が必要な大深度潜水を行うのに適した潜水方法らしいです。
これはもともと、水中での特殊任務を遂行するために軍用として開発されたものらしいです。
この潜水方式では、吐いた息が泡になって水中に出ないので、敵に発見されにくい特性を持ちます。実際にアメリカ軍のNAVY SEALSあたりで使用しているらしく 、ダイバーさんも元自衛隊の方でした。
しかしいかにハイテクな機材を使ったとしても、今回潜る水深での作業では、上がってくる際に水中での減圧時間が3時間以上必要らしく、なかなか過酷な作業となりそうです。
それでも、やはり目指すはお宝発見!いやいや水中考古学的見地からの検証のため、ダイバーさんにはがんばってもらうしかないです。
しかしこのリブリーザーダイビングに必要となる機材はハンパない量です。二人のダイバーさんが使用する分だけでも軽トラ一杯分あります。スキューバダイビングの機材なんてたかが知れているのに、水深が少し深くなるところに潜るとなると、これだけの重装備が必要になってしまうんですね。
しかも、機材の準備にもかなりの時間が必要なようです。ダイバーさんたちが調査前日から準備を開始していたのですが、結構夜遅くまでかかっていたようでした。大深度潜水はやはり危険が付きまとうもの。準備は念には念を入れて行う必要があるのでしょう。
さて調査当日、海のコンディションも悪くなく、さっそく潜水調査の開始です。
果たしてお宝発見になるのか!
詳しい模様は動画にて!
この約3時間後に、浮上を合図するフロートが水面に浮かび上がり、ダイバーさん達の回収に向かいました。
そして、肝心の結果の方はと言うと・・・・。
すみません、肝心の水中の画像もしくは映像がまだ手元にないため、今回はまだアップできません。
手に入り次第、また公開したいと思います。それまでまた少々お待ちください。
いつまで引っぱんだー。ヾ(*`Д´*)ノ"彡
Tweet
0 件のコメント:
コメントを投稿